minnesotakkoの日記

国際遠距離介護の記録

ハハの介護認定

ハハの介護認定が出たという。結果は介護1だった。

 

地元の地域包括センターでは要支援しか取り扱いがないということで、別の事業所から新たにケアマネが派遣されるという。

何度も会いに来てもらい、ハハもようやっと名前を覚えたケアマネさんとは別れがたいが、致し方ない。

どんなサービスが受けられるのか、ハハ、ムスコ、ケアマネで検討するのだという。

 

新たな始まりだ。

 

 

ヨーロッパ事情 親子関係編

やはり親子関係には注目してしまう。すべては「印象」「そんな感じ」でしかないのだが。

 

オランダである親子に出会った。印象に残ったので紹介したい。

母親80歳、娘50歳。娘は自転車(さすがオランダ!)で2時間ほど離れた所に住んでいる。母親は一軒家に独居である。間取りは一階がキッチン・リビング・ダイニングとトイレ。二階がベッドルーム・アトリエ(アクセサリー作家、数年前の脳梗塞を機に中断している)・トイレ・バスタブ(現在は使っていない)。三階がかつての子供部屋・シャワー。地下が物置と洗濯機。階段は狭く急で、カーブしており、一階から地下に降りる階段は、ほとんど梯子状態だと言える。私でもどうやって洗濯物を持ってこの階段を使えるんだろうと思ってしまうほどだ。

脳梗塞の後遺症はほとんどないのだが、歩行は杖もしくはウォーカーの補助が必要なので、階段はとても危険だ。しかもバスタブが二階にあるのにシャワーが三階にしかないのは不便きわまりない、と他人の私は思う。

 

たまたま娘が泊まりにきていたところにお邪魔したのだが、何が印象に残ったのかと言うと、その”さっぱり”とした親子関係だった。私は全くオランダ語が分からないので、私の勘でしかないのだが、仲のよい母娘のように見受けられた。

しかし、どちらもお互いに期待していないのだ。一例をあげるなら、母親は娘が家を掃除することを期待していない。歩行に困難があれば、三階から地下までの掃除が難しいことは明らかだ。だが、母親は娘に掃除するものだと期待していない。娘も母親から色々頼まれることを期待していないし、その見返りに素直な母親であるべきだ期待していない、と言えば言いすぎだろうか。

さっぱりしているが、よそよそしいとか冷たいのとも違う。私は私で、母は母だし、私は私で、娘は娘であって、それ以下でもそれ以上でもない。

 

これはベタベタとした母娘関係しか知らない私にとっては、上級編だ。

二階や三階にはゴミで一杯になったゴミ袋がいくつかあったのだが、娘がそれをせめて一階に下ろすこともしない。母も「ゴミ袋を一階に下ろして頂戴よ」ということもない。娘は母親の家を掃除しないという罪悪感を持つこともない。母は娘がちっとも自分に優しくしてくれないと嘆くこともない。

 

私のハハだったら、ムスメなんだからそれくらい気を利かせなさいよ、くらいは言っただろうし、それが人にものをお願いする態度なのかとムスメはムッとしただろう。娘なんだから母親を助けて当然という期待値と人にものをお願いするんだったらもう少し素直な物言いがあるだろうにという期待値は一致しない。

 

このさっぱりとした親子関係が築ければ、ストレスのないものになるのに。それにはお互いの自立を尊重することを学ばなければならないのだろう。それをハハに学べというのは酷かもしれないが。

 

 

ヨーロッパ事情 介護施設編

人から聞いた話しなので、データには全く基づいていないのだが、オランダでは”アシスティッド リビング(assisted living)” は整っているそうだ。日本で言えば、高齢者サービス付住宅になるのだろうか。しかし、入居時期の見極めが難しいらしい。入居時には自立可能であることが条件だからだ。

 

ある程度元気なうちに入居した方が、引越しや環境の変化にも順応しやすいとも言えるし、できるだけ長く住み慣れた家で過ごしたいとも言える。そのタイミングの決断が難しい。個々のケースによるだろうし、家族構成やどれだけ周囲のサポートを受けられるかにもよる。

 

住宅編で書いたように、一軒家だと階段の昇降ができなければ、入居を余儀なくさせられるだろう。集合住宅であれば状況は変わってくるのかもしれないが、エレベーターに行くまでに階段がある建物もかなり多く見かけた。これはこれでやっかいだ。

 

国は違えど悩みはどこも同じなのかもしれない。

ヨーロッパ事情 住宅編

オランダでは色々なお宅へお招きを受けた。

 

典型的な一軒家だと、一階がキッチン・ダイニング・リビング・トイレ、二階がベッドルーム・シャワー・トイレ、洗濯機は地下。都会であればあるほど、住宅事情は厳しいので家は縦に伸びるしかないのだ。

しかも家自体が古い。階段は驚くほど狭くて急なことが多い。半間がやっとというお宅もあった。天井が高い家が多い。当然階段も長く急カーブしているものが多かった。寿命が50歳だったら問題ないのだろうが、健脚でなければ老後は自宅では過ごせない。

 

暖房はパネルヒーターが家中にあり、温水が循環するようになっているそうだ。乾燥することもなく、火事の心配もなく、家中暖かい。トイレや風呂場と居室の温度差がないのは快適だ。

ヨーロッパ事情

ヨーロッパに行ってきた。主にオランダとフランスの2国を中心に色々な人に会ってきた。

 

親の介護がいつでも頭のどこかにある私は、どうしてもそのフィルターを通してものをみてしまう。人のお宅にお邪魔しても、ドアの幅をみては「車椅子は通れそうだ」とか、階段をみては「手すりがないと将来危ないかも」とか、そんなことばかり考えていた。

 

いくつかの点に絞って記録しておきたい。

 

 

ハハ、ハイになる

前回の電話ではとても落ち込んでいた。が、それが一転した。

 

ケアマネ、ナース、ヘルパーと役者がそろったからか、薬が効き始めたか、とにかくハイだった。

 

前回の電話では雨の中自転車に乗るのがどれだけ億劫かと訴えていたのに、今回は「そういうのが楽しいのよ」と言っていた。

中国にも行くことにしたという。茶道の先生と仲間と一緒のツアーだから楽しみだと言っていた。

 

夏になったらムスメのいるアメリカに来たいかどうか聞いてみた。東京の酷暑から逃れてアメリカの田舎でのんびり(退屈)するのもいいのではと思ったのだ。

チチが心配だから1週間ぐらいだったら行ってもいい、という答えが返ってきた。

 

半年行きたいとか、英語ができないから行かない、という両極端な返答でなかったのには安心した。ハイかもしれないけれど、病的な躁状態ではなさそうだ。

 

ハハ、うつがひどくなる

前回の電話ではかなり混乱した様子だった。

 

今回の電話ではとても落ち込んでいた。

何をしていても寂しいし、面白くないし、食べたくないから何も食べない日もあるし、車がないからとても不便で雨が降ったら雨合羽着て帽子かぶって自転車で出掛けなきゃいけないし・・・・ 

 

タクシー乗ればいいじゃない。東京はどこでも拾えるし、電話すればすぐ来てくれるし、とムスメが言えば、そんな勿体ないことはできないと言うし・・・・

 

大学病院でもらった薬が全然効かないから、近所のかかりつけ医の先生のところで、「こだわりをなくす」薬をもらってきたけど、それも効かないし、薬飲むのも忘れちゃうし・・・・

 

「こだわりをなくす」薬というのは、おそらく「抗うつ剤」か「抗不安剤」のことではないかとムスメは解釈した。

 

話しを聞けば出るわ出るわ。寂しい、辛い、嫁が優しくない、○○さんが心無いことを言う・・・・ ヘルパーとナースが週に1回ずつ来る事になったらしいけど、他人が家に来るのは億劫だ・・・・

 

こういう時は何を言ってもだめなのだ。うつの大波に一旦のまれてしまうと、あがくだけ体力を奪われる。

とにかくゆっくりするように言う。ちゃんと食べて、薬も飲んで、チチのお見舞いも毎日行かなくてもいいんだし。東京は何でも買えるじゃん。5分歩けばスーパーがあってお惣菜が色々あるんだから、美味しいパン屋もあるし、羨ましいよ、とアメリカの田舎に住むムスメは言う。

 

なんとか、このうつの大波を乗り切ってもらわなければならない。